HOME > 宗旨と歴史
宗旨と歴史


当山は臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院です。
禅の教えについてはこちらからどうぞ。

大本山妙心寺
臨済禅 黄檗禅公式サイト 臨黄ネット



当山は今から約1250年前の天平宝字2年(758)に
泰澄大師によって現福井県鯖江市吉江の地に創建されたと伝わっています。
宝亀2年(771)には光仁天皇の勅願祈祷所となりましたが、
残念ながらその後の瑞源寺は時の流れに飲み込まれ、
歴史の舞台から姿を消してしまいます。
900年の時を経て、江戸時代に入った延宝元年(1673)、
当時吉江藩2万5千石の藩主であった松平吉品(よしのり)公が
瑞源寺の由来を聞き、堂宇を復興、
亡き母高照院の位牌を納め、菩提所に定めます。
延宝2年(1674)、吉品公が五代藩主として
福井藩47万5千石を相続するのにともない、
瑞源寺も福井市足羽(あすわ)の現在地に移転、
松平家菩提所の一つとして、吉品公と母君の廟所を今に伝えています。
また本堂、書院が福井城本丸御殿の遺構として知られているほか、
毎年9月中旬には参道の両側いっぱいに萩の花が咲き誇り、
「萩の寺」としても親しまれています。

            ・ 本尊  十一面観世音菩薩
            ・ 開基  第五代・第七代福井藩主松平吉品(昌親)公
            ・ 開山  太隨祖功禅師


                         photo by fuji



寛永17年(1640)4月11日第三代福井藩主、
松平忠昌公(徳川家康公の孫)の5男として福井で誕生。
正法2年(1645)に吉江藩2万5千石の藩主に就任、元服後昌親(まさちか)と称し、
延宝2年(1674)兄である四代藩主光通(みつみち)公の死去にともない、
47万5千石の福井藩を相続、五代藩主となりました。
その後いったんは職を辞すも、貞享3年(1686)には七代藩主として再勤、
宝永元年(1704)には将軍徳川綱吉公の一字を拝領して名を吉品と改めました。
正徳元年(1711)9月12日、72歳の天寿をまっとう。藩主の座にあること26年、
遺言によりこよなく愛した瑞源寺山腹の母の墓の隣に葬られました。
ちなみに吉品公が吉江藩主時代の家臣の中に近松門左衛門の父親がおり、
幼少時代を吉江で過ごしたものと考えられています。


【本尊】 十一面観世音菩薩 【開基】 松平吉品公
- HOMEへ戻る -
Copyright (C) Zuigenji. all rights reserved.